-
通信障害対策に「サブ回線がおすすめ。楽天・povoの「0円回線」を「eSIM」で活用したい。
先日発生したNTTドコモの通信障害。今や「通信」「決済」「証明」など様々な目的で使われるようになったスマホも、通信できなければタダのカマボコ板です。 結論:「楽天モバイル」もしくは「povo 2.0」のeSIMを、通信障害対策に備えましょう(維持費は0円)... -
「意味ない」どころか「悪影響」!?Wi-FiのセキュリティとMACアドレスフィルタリング再考
日々OSのアップデートがなされるこの界隈ですが、「iOS 14」のアップデートが私にとって一つの大きな契機になりました。 Apple、iOS 14/iPadOS 14やwatchOS 7で採用されるWi-Fiネットワークに対するランダム化されたMACアドレスについてサポートページを公... -
ドアの隙間の「指はさみ」防止に。「ゆびストップ」を設置してみました。
子どもが活発に部屋の中で活動するようになって、ドアの開閉も自分でするようになってきました。 そこで気になるのが「蝶番(ちょうつがい)付近での指はさみ」です。「テコの原理」が働くことで、思ったより大けがに繋がる恐れも。 今回はその対策として日... -
光回線のプロバイダを@niftyからBIGLOBEへ乗り換え。リアルな体験レポート
長年光インターネットに「@nifty」を愛用してきた我が家ですが、「BIGLOBE」へ乗り換えてみました。 我が家の場合は「集合住宅」の「光配線方式」で「光コラボ」を利用しています。 あくまで我が家の場合、@niftyからBIGLOBEへ乗り換えても、通信速度は大... -
子どもが「家電のスイッチを押しちゃう」イタズラ対策に。「あのフタ」が役立ちました。
すくすくと育つ我が子に日々目を細めつつも、困ってしまうのが数々のイタズラです。 特に、洗濯機などの家電のスイッチボタンを押してしまうのが、悩みの種でした。 「チャイルドロック」機能がある家電でも、なぜか「電源ボタン」はロックできず。洗濯機... -
結論。iPad mini 6とiPad Air 4、迷ったらどっちを買うか?
2021年9月15日に発表・予約開始された「iPad mini (第6世代)」。 iPad mini(第6世代)は、iPad Air (第4世代)をそのままコンパクトにしたような構成になっています。 「iPad mini 6とiPad Air 4、どちらにしよう?」と迷っている方もいるのでは。 結論:iPa... -
UQ mobileとpovoの併用から、povo単独運用に至った経緯。UQとpovoの速度比較も。
KDDIが提供する「UQ mobile」と「povo」。auの通信品質でスマホ代を安くでき、正直どちらも非常にオススメできます。 私は数年来「UQ mobile」をメイン回線として利用してきました。また「データ使い放題(24時間)」のトッピングを目的に、「povo 2.0」はサ... -
正直「がんばりましょう」。auカブコム証券を楽天証券・SBI証券・マネックス証券と比較
「au経済圏」を応援している当ブログですが、今回は証券会社である「auカブコム証券」を取り上げます。 実は「ズバリauカブコム証券はオススメ!」というわけではなく、現状メインの証券会社はSBI証券がオススメと言わざるを得ません。 では、auカブコム証... -
コクヨ エンディングノート長期レビュー。「もしも」の備え・忘備録として活用したい
突然の病気に自然災害。「もしも」の瞬間は突然やってきます。 結論:「もしも」に備えて、健康で安全なうちから、「エンディングノート」を書いておくと良いです。 私の父も「まさか」の突然の別れがあり、銀行口座・証券口座・保険・公共料金の手続きに... -
+メッセージ(プラスメッセージ)がUQ mobileで利用可能に。導入した率直な感想。
長いこと「docomo(ahamo含む)・au(povo含む)・SoftBank」の契約者しか利用できなかった「+メッセージ」ですが、この度大手3社+MVNOに拡大されることになりました。 「UQ mobile」と「au回線のMVNO」は、各社の先陣を切って2021年9月2日より対応開始しまし...