お得情報– category –
-
UQ mobileユーザーは「auスマートパスプレミアム」に入るメリットあり?デメリットも!
auスマートパスプレミアムは、月額548円(税込)で以下のサービスが受けられるものです。 雑誌読み放題などのエンタメ 各種ストアのクーポン スマートフォンのあんしんサービス その他、多岐にわたるサービスが提供されます ぶっちゃけUQ mobileユーザーは「... -
au経済圏のユーザーも「MIXI M(旧:6gram)」で「PayPay」が活用できる話
ミクシィが提供するプリペイドカードサービス「MIXI M(旧:6gram)」。これまで「招待制」をとっていましたが、誰でも利用できるようになりました。 https://twitter.com/6gram_official/status/1470313038796722177?s=20 昨今の還元競争で「ポイント還元率... -
サブ銀行に便利!楽天銀行 vs auじぶん銀行のサービスを徹底比較
ネット銀行の定番といえば「楽天銀行」。2023年3月末時点では、ネット銀行の中で口座数・預金残高ともにナンバーワンです。 一方、au経済圏には「auじぶん銀行」があります。楽天経済圏と比べると、何かと今ひとつなサービスの多いau経済圏ですが、auじぶ... -
正直「がんばりましょう」。auカブコム証券を楽天証券・SBI証券・マネックス証券と比較
「au経済圏」を応援している当ブログですが、今回は証券会社である「auカブコム証券」を取り上げます。 実は「ズバリauカブコム証券はオススメ!」というわけではなく、現状メインの証券会社はSBI証券がオススメと言わざるを得ません。 では、auカブコム証... -
auの金融サービスが連携強化!ポイント丸もうけはできないので注意
KDDIが、auの金融サービスの連携強化を発表しました。 具体的には、 auの金融サービスをまとめると、auじぶん銀行の円普通預金金利が最大年0.20%に au PAY 残高からauじぶん銀行への自動払出機能の追加 auじぶん銀行からau PAYへのチャージのキャンペーン... -
使って分かった「ここが惜しいよ au経済圏」。楽天経済圏との比較も
数々の改訂が続き、メリットが低下している「楽天経済圏」。乗り換え先として「au経済圏」はどうなのか?と思う方へ、私が使用した感想をズバリ。 「au経済圏」私の結論:au経済圏には個々のサービスはキラリと光るものもあるが、楽天経済圏が依然としてオ... -
貴重な「1%還元」スマホ決済。私のTOYOTA Wallet活用法。
とにかく出費の多い子育て。そんな中、「クレジットカードの還元」「TOYOTA Wallet自体の還元」でお世話になっているのが「TOYOTA Wallet」です。 結論:「楽天カード(1.0%)」+「TOYOTA Wallet(1.0%)」で合計2.0%還元が受けられます。 TOYOTA WalletはAmaz... -
PayPay、d払い、楽天ペイと比較した上で、私が「au PAY」を使う理由
各社「ペイ」アプリが激しい還元合戦を行ったのも今や昔。「ペイ」アプリはまさかの改悪合戦(au PAYは2022.12.1~、d払いは2022.12.10~)になっています。 そんな中、結局私が使うのは、大手通信キャリア系の以下のキャッシュレス決済に落ち着きました。 私... -
「iSPEEDで日経記事が無料」「積立でポイント」。子育て世代の楽天証券の活用法
株のトレーダーだけではなく、子育て世代も積極的に活用したいのが証券口座です。 特に様々なサービスを提供してくれる「楽天証券」は私も活用しています。 子育て世代の私が感じた「楽天証券」のメリット 日経新聞の記事を無料で読める 投資信託の積立で... -
家計管理は「マネーフォワードME + マネーツリー」!お金のコンパス、Zaim等も比較。
紙の家計簿、Excel家計簿、いろいろな家計簿アプリ...。様々な試行錯誤の結果、私の家計管理の最適解は、以下のように落ち着きました。 私の家計管理の最適解「2つソフト併用」 資産管理(いま何円ある?):マネーフォワードME家計簿(日々の収入・支出):マ...
12