ネット銀行としてオススメされることの多い「楽天銀行」。ですが、au経済圏の中の「auじぶん銀行」かなり頑張っています。
一方で、現代ではかなり「ネット銀行」も認知されてきましたが「給与振込先・家賃引き落とし先に使えない」というケースもまだあります。
そこで、今回は「基本的にはサブバンク利用」という目線で「楽天銀行」と「auじぶん銀行」を比較してみました。ターゲットとしてはこんな方です↓。
- メインバンクは「ゆうちょ銀行」「メガバンク」などを利用
- サブバンクとして「楽天銀行」「auじぶん銀行」を検討している
- 利用方法としては、「高い預金金利が目的」「たまにATMで入出金」
「楽天銀行」も「auじぶん銀行」も実際に使った私が、導き出した結論としては、こちらのようになります。
結論:銀行単体のサービスで見れば、auじぶん銀行は「楽天銀行と同等以上」のサービスです。
2022年4月1日から改訂される「じぶんプラス」の内容もカバーしていますので、auじぶん銀行や楽天銀行を検討されている方は、参考にしてください。
新旧「じぶんプラス」の出金手数料比較
auじぶん銀行は、2022年4月1日から優遇制度「じぶんプラス」を改訂すると発表しています。
- ステージが5段階 → 4段階へ
- 取引に応じて「Pontaポイント」が付与される
- ステージ判定条件の変更
新「じぶんプラス」では「給与振り込み口座へ設定」「口座振替」などの設定をすることで、よりお得になります。メインバンクとして使って欲しい、という意図ですね。
しかしサブバンク目的の場合、「預金」「たまのATM入出金」の2つが主な用途になります。
そこで、新旧制度で
- 「純資産残高」に応じて
- 新旧じぶんプラスの「ステージ判定」がどうなり
- ATM「出金手数料の無料回数」がどう違うか
という部分にしぼって比較してみました。
ATM出金手数料の無料回数比較
総資産残高 | (旧)じぶんプラス | (新)しぶんプラス |
1,000万円以上 | じぶんプラス5 月11回 | プレミアム 月15回 |
300~ 1,000万円未満 | じぶんプラス5 月11回 | ゴールド 月10回 |
100~ 300万円未満 | じぶんプラス4 月8回 | ゴールド 月10回 |
50~ 100万円未満 | じぶんプラス3 月4回 | レギュラー 月2回★ |
10~ 50万円未満 | じぶんプラス2 月3回 | レギュラー 月2回 |
10万円未満 | じぶんプラス1 月0回 | レギュラー 月2回 |
「預金残高が10万円未満」の方にとっては、ATM出金手数料の無料回数が0→2回へ増えるので、ありがたい改定と言えます。
それ以外の方にとっては、ケースバイケースになります。若干手数料の無料回数が減るパターンもありますが、大幅な改悪ではない状況です。というのも、
(新)じぶんプラスでは、「預金残高50万円以上」+「定期預金残高1円以上」で「シルバー(ATM月5回無料)」になります。
単純に「預金残高」で新旧を比較すると表のようになりますが、簡単に高いランクに上がれるという点では改善といえますね。
楽天銀行 vs auじぶん銀行 優遇制度比較
ここからは、楽天銀行の優遇制度「ハッピープログラム」と、先ほどあげたauじぶん銀行「(新)じぶんプラス」を比較していきます。
ATM入出金手数料の無料回数
ATMの利用回数については
- 楽天銀行は「入金+出金の合計回数」
- auじぶん銀行は「入金」と「出金」は別カウント
という違いがあります。
それでは実際に、ATMの無料利用回数を比較してみましょう。
ATMの無料回数比較
総資産残高 | 楽天銀行 ハッピープログラム | auじぶん銀行 (新)しぶんプラス |
1,000万円以上 | スーパーVIP 月7回 | プレミアム 入 無料 出 月15回 |
300~ 1,000万円未満 | スーパーVIP 月7回 | ゴールド 入 無料 出 月10回 |
100~ 300万円未満 | VIP 月5回 | ゴールド 入 無料 出 月10回 |
50~ 100万円未満 | プレミアム 月2回 | レギュラー 入 月2回 出 月2回 |
10~ 50万円未満 | アドバンスド 月1回 | レギュラー 入 月2回 出 月2回 |
10万円未満 | ベーシック 月0回 | レギュラー 入 月2回 出 月2回 |
「50~100万円未満」の残高の場合には両者で互角になりますが、それ以外の預金残高ではauじぶん銀行の方がATMの無料利用回数は多くなります。
振込手数料の無料回数
auじぶん銀行の利点が特に目立つのが「振込手数料」の無料回数です。
振込手数料の無料回数比較
総資産残高 | 楽天銀行 ハッピープログラム | auじぶん銀行 (新)しぶんプラス |
1,000万円以上 | スーパーVIP 月3回 | プレミアム 月15回 |
300~ 1,000万円未満 | スーパーVIP 月3回 | ゴールド 月10回 |
100~ 300万円未満 | VIP 月3回 | ゴールド 月10回 |
50~ 100万円未満 | プレミアム 月2回 | レギュラー 月3回★ |
10~ 50万円未満 | アドバンスド 月1回 | レギュラー 月3回 |
10万円未満 | ベーシック 月0回 | レギュラー 月3回 |
全ての預金残高において、auじぶん銀行の回数が多いです。特に楽天銀行の「スーパーVIP」とauじぶん銀行の「プレミアム」は「3 vs 15」と大差がついています。
銀行振り込みが多い方は、「auじぶん銀行」を選ぶメリットは大きいです。
楽天銀行 vs auじぶん銀行 その他サービス比較
証券会社との連携
「経済圏」サービスで囲い込むのに大事なのは、サービス同士の「連携」です。
楽天もauも「銀行と証券」の連携サービスが用意されています。
楽天銀行 | auじぶん銀行 | |
連携証券会社 | 楽天証券 | auカブコム証券 |
連携サービス名称 | マネーブリッジ | auマネーコネクト |
普通預金の特典金利 | 0.1% | 0.1% |
銀行・証券自動入出金 | 可 | 可 |
楽天銀行の「マネーブリッジ」が何かと取り上げられますが、「auマネーコネクト」は全く遜色ないサービスといえます。
細かいサービスの比較
その他、細かいサービスで私が気になっているのは、この2つです。
楽天銀行 | auじぶん銀行 | |
定期預金 2021年 冬キャンペーン金利 | 0.1% (他行からの振込資金限定) | 0.2% |
ATM入金 | 30,000円未満で手数料発生 | 金額による手数料発生なし |
「メガバンクの〇〇倍の預金金利!」とPRされる楽天銀行ですが、キャンペーンを利用した場合、預金金利はauじぶん銀行の方が高いです。
また、楽天銀行は例えATMの無料利用回数があっても「30,000未満の入金で手数料が発生」というデメリットがあります。
「高い預金金利が目的」「たまにATMで入出金」というサブバンク目的の場合、auじぶん銀行の方がメリットが大きいです。
アプリ・Webサイトの使い心地
これは完全に個人的な主観になりますが、楽天銀行・auじぶん銀行のアプリ・Webサイトの使い心地は、このような印象です。
- 楽天銀行 … アプリのデータ再読み込みが多く、ちょくちょく待たされる
- auじぶん銀行 … アプリはオシャレなデザインだが、とにかく動作が重い。Webサイトは見やすく、動作も軽く好印象。
とは言え、他の銀行では「デザインも良くないのに、動作が重く、見にくい」なんてものもあります。「銀行系のアプリ」の中では両行とも優秀ですが、「スマホアプリ」としてみるともうちょっと頑張って欲しい印象です。
まとめ:あまり目立たないが、auじぶん銀行は「結構優秀」
ここまで、比較的PRされることの多い「楽天銀行」と、「auじぶん銀行」を比較してきました。
比較的地味な印象の「auじぶん銀行」ですが、サービス単体で見れば「楽天銀行」と同等以上のサービスです。
auじぶん銀行は、この春「じぶんプラス」サービスを改訂します。サブバンク目的の場合はそこまでメリットは大きくないですが、各種取引を行うことでPontaポイントが付与されるなど「メインバンクとして使って欲しい」という意図が感じられます。
「楽天銀行」を検討されている方も、ぜひ「auじぶん銀行」も候補に入れてみるのも良いかと思います。