空気が気になる昨今、冬場は空気がカラカラになる昨今。洗濯物を部屋干しして誤魔化していたんですが、あまりの乾燥に肌もカサカサに。そんな経緯で加湿器を導入することにしました。
購入したのは、お買い得家電でもおなじみ、アイリスオーヤマ製。ハイブリッド加湿器 PH-UH35という型番です。

一般的に加湿器には、大きく分けて3タイプあります。
メリット | デメリット | |
気化式 | 電気代が安い | 本体サイズ、運転音大 |
加熱式 | 雑菌が増えにくい | 電気代が高い |
超音波式 | 電気代が安い | 雑菌が増えやすい |
このほかに、「加熱式」と「気化式」を組み合わせた「ハイブリッド式」があります。しかし、アイリスオーヤマのこの加湿器は「超音波式」と「加熱式」を組み合わせたハイブリッド式です。
「ハイブリッド式」に厳密なルールはないため、2つの方法(ハイブリッド)ならば「ハイブリッド式」としているんですね。この点注意が必要です。
方式1 | 方式2 | |
一般的な「ハイブリッド式」 | 気化式 | 加熱式 |
PH-UH35 | 超音波式 | 加熱式 |
PH-UH35の基本的な特徴としては「超音波式」と同じです。
ちなみに:気をつけたい「加熱式」の表記
「加熱式」単独の表記がある場合は、水を100℃以上に加熱して加湿する、という機種になります。水を高温まで加熱する分、雑菌が増えにくい訳です。
ところが、「ハイブリッド式」に含まれる「加熱式」というのは、水を少し温める程度になります。加湿器から出てくる空気は温かいわけではないですし、本体の定期的なメンテナンスが必要です。
PH-UH35の正直な感想
PH-UH35ですが、ベースは超音波式ということで、消費電力は非常に小さいです。目安の消費電力は加熱式と比べてダントツです。それでいて、我が家の10畳間でも加湿能力に不満はありません。
消費電力 (最大) | 適用床面積 (木造和室) | |
ハイブリッド式 (PH-UH35) | 40W | 約6畳 |
加熱式加湿器 (SHM-120R1) | 100W | 約2畳 |
一方で、定期的に掃除する必要があること、床がビショビショになることは、デメリットに感じました。特に床が濡れるのは想定外でした。
超音波式の場合、水を気体(水蒸気)にするというよりは、水を細かい霧状にする、という表現の方が近いです。つまり、「水蒸気」ではなく「水」を放出しているので床が濡れやすいわけですね。
ヒーターもそこまで強力なわけではないので、出てくる霧も冷たいです。

また、霧を本体近くへ噴霧するという特性上、本体についている湿度計は常に高めの値になります。したがって、本体の湿度計は全く当てになりませんので、湿度計は別に購入して、湿度計の値を見ながら出力をコントロールした方がいいです。

と、いうことで気になる点はありましたが、我が家では買ってよかったと思っています。使い方に一癖ありますが、加湿能力が高くランニングコストが安い加湿器、というのが私の結論です。
購入は各種ECサイト、もしくはアイリスプラザからどうぞ。アイリスプラザの方が、比較的在庫は潤沢なようです。