docomo・au・SoftBankの各社から、「5G ホームルーター」が発表されました。
docomoはNTT東西の「フレッツ光」と重複するため、ホームルーターに手を出さないのでは、と言われていましたが、そうも言ってはいられない状況です。
今回は、ホットな大手キャリア3社の「5Gホームルーター」を比較してみました。
「上り速度」「通信制限」「エリア」の面から、家に光回線がある方は、ホームルーターは「待ち」で良いかと思います。
ホームルーターは「配線不要」と言う点が、私としては非常に気になっています。
一方で、「本当にデータ無制限?」と思わせる記載もあるため、正直なところ「まだ待ち」のサービスという印象です。
今回は各社の製品を比較しながら「ホームルーター」について語ってみます。
ホームルーターの魅力は「配線不要」
ホームルーターは「置き型のポケットWi-Fi」のような機器です。
「ポケットWi-Fi」とは異なる点は、サイズが大きい代わりに電波の安定を目指しており、「固定回線」の代わりに使われます。
ホームルーターは配線不要・工事不要のため、設置すればすぐにインターネットを利用する事ができます。お子さんが配線を触って困る、という家庭は、メリットになりますね。
ただし、各社とも登録した住所でないと使用できない点には注意が必要です。
各社のホームルーター、価格とスペックを比較
各社のホームルーターを比較してみました。
docomo home 5G HR01 | au Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | SoftBank Air ターミナル5 | |
本体価格 | 39,600円 | 39,600円 | 71,280円 |
月額料金 | 4,950円 | 5,170円 | 5,368円 |
無線LAN規格 | WiFi 4/5/6 | WiFi 4/5/6 | WiFi 4/5/6 |
月間データ 容量 | 無制限(?) | 30GB* | 無制限(?) |
対応 ネットワーク | docomo 5G / 4G (LTE) | au 5G/ 4G LTE WiMAX 2+ (2.5GHz) | n77 (3.4GHz、3.7GHz) AXGP (2.5GHz) TDD-LTE (3.5GHz) FDD-LTE (2.1GHz) |
最大通信速度 | 下り 4.2Gbps 上り 218Mbps | 下り 2.7Gbps 上り 183Mbps | 下り 2.1Gbps |
以下では「価格」「対応ネットワーク」「通信制限」の面から、詳しく各サービスを比較してみます。
価格
価格はdocomoの4,950円が最安です。
auも対抗しようと頑張っています。当初、「プラスエリアモード(au 5G/ 4G LTE)」は1,100円のオプション料金が必要でしたが、後に追加料金なしで利用可能になりました。それでも価格面でdocomoに負けている状況です。
SoftBankは「プラチナバンド非対応」なのに、月額料金はdocomo・auよりも高く、本体代金もdocomo・auより高いです。
対応ネットワーク
docomoが驚きなのは、「docomoの高品質な5G/4G(LTE)ネットワーク」が使用できる点です。
と言うのも、
- プラスエリアモードなしのau
- SoftBank Air
いずれも、障害物の影響を受けにくいプラチナバンド(700〜900MHz帯)に非対応だからです。室内で使用するにもかかわらず「室内で入りにくい電波」を使わざるを得ない機種なのです。
docomoの4G(LTE)はプラチナバンドも含まれますので、home 5Gは室内でも安定した通信が期待できる、と言うわけです。
そんなhome 5Gでも「下りは数百Mbpsだが、上りは数十Mbpsしか出ない」という報告も散見します。
オンラインゲームをする方や、Web会議の画質を気にする方は、注意する必要がありそうです。
月間データ容量には注意が必要
auでは月間のデータ容量に30GB制限がある一方、docomoとSoftBankは注釈付きで「無制限」としています。両者の注釈を比較してみましょう。
まずはdocomoから。
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
NTTドコモホームページ「home 5G」より引用
続いてSoftBankです。
サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
ソフトバンクホームページ「SoftBank Air(ソフトバンクエアー) の速度制限などについて」より引用
・ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
・特定のエリアでネットワークが高負荷となった場合、該当エリアのお客さまについては、サービス安定提供に伴う速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。
どちらの場合も「どうとでもとれる」表現なので、大量のデータを送受信する場合には注意が必要でしょう。
例えば、
- オンラインゲーム
- 高画質動画
などは通信量が多いです。存分に楽しみたい場合は、まだまだ光回線の方が良さそうです。
また、意外と注意したいのが「OSのアップデート」。それほどインターネットをヘビーに使わない、と言う方も、ほぼ必ず行う操作ですが、これが数GBのデータ受信が必要になることも。
普段のデータ通信量が把握できる方でないと使いこなしは難しいかもしれません。
ホームルーターは魅力的だが、少し様子を見たいサービス
大手キャリア各社から発表された「ホームルーター」ですが、「エリア」が強いdocomoであっても、「上り速度」「通信制限」などの面から少し様子を見たいところです。
au・SoftBankのホームルーターについては「電波が入れば」便利なサービスですが、「人を選ぶ」と言うのが現状です。
安定して大量のデータ通信を楽しみたい場合には、現状では光回線の一択です。が、少しずつ潮目が変わりつつもあるようで、ホームルーターには期待したいところでもありますね。