光回線のプロバイダを@niftyからBIGLOBEへ乗り換え。リアルな体験レポート

当ページのリンクには広告が含まれています。

長年光インターネットに「@nifty」を愛用してきた我が家ですが、「BIGLOBE」へ乗り換えてみました。

我が家の場合は「集合住宅」の「光配線方式」で「光コラボ」を利用しています。

あくまで我が家の場合、@niftyからBIGLOBEへ乗り換えても、通信速度は大差ありませんでした

テレワークが一般化したことで、一層重要さを増すようになった自宅のインターネット回線。

安定したネット回線に「@nifty」や「BIGLOBE」の光を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

@niftyを使っていた理由

@niftyはインターネットプロバイダとしては、長らく続く老舗の一つです。私の老舗の信頼感から、ずっと愛用してきました。

日商岩井と富士通が出資して創業してから35年、@niftyは2017年にノジマに完全子会社化されました。

しょーもない理由ですが、ノジマではない家電量販店を贔屓にしていたのが、乗り換えの理由です。

@niftyも、決して悪いプロバイダではありませんでした。

  • ⭕️ 回線速度は、体感では安定している
  • ❌ サポートが内容によっては電話のみ
  • ❌ サポート電話がなかなか繋がらない上、ナビダイヤルで通話料がかかる
  • ❌ できれば2年縛りから脱出したい (結局できませんでしたが)

通信品質には満足していましたが、手続きがあってサポートに電話するたびに不満を抱えていました。

インターネットプロバイダなんですから、ある程度ネットで対応してくれればいいものなんですが…。

BIGLOBEを選んだ理由

BIGLOBEは、かつてNECが運営していたプロバイダでこちらも老舗。現在はKDDIのグループ会社になっています。

  • ⭕️ 老舗の安心感
  • ⭕️ KDDIグループの安心感
  • ⭕️ 乗り換えによるキャッシュバックあり
  • ❌ プランは「3年契約」
    /ul>

こういったところが、BIGLOBEを選んだ理由です。

想定外に悪かったのは、契約期間。@niftyは「2年契約」でしたが、BIGLOBEの場合は3年契約になります。

結果的にそこそこ満足できる回線品質だったので良いですが、契約期間の長さは総務省さんにどうにかしていただきたいところです。

@niftyとBIGLOBEの違い

@niftyとBIGLOBEの違いは、「VNE事業者」の違いでもあります。

VNE事業者は、プロバイダに対してIPv6接続機能を提供しています。

具体的にいうと、

  • @nifty v6サービス … 日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)がVNE
  • BIGLOBE IPv6サービス … BIGLOBE自身がVNE事業者を兼ねる

という違いがあります。

ちなみに、JPNEとBIGLOBEではIPv6に関する仕様は同じ、設備が異なります。

プロバイダの「回線品質」に不満がある場合は、VNE事業者が異なるプロバイダを選んだ方が、改善される可能性がありそうです。

私が調べた範囲では、「VNE事業者」と「提供を受けているプロバイダ」は、主なもので以下の組み合わせになっています。

  • BBIX … Yahoo! BB
  • JPNE … @nifty、GMOとくとくBB
  • インターネットマルチフィード … IIJmioひかり
  • NTTコミュニケーションズ … OCN
  • アルテリアネットワークス … 楽天ひかり
  • ビッグローブ … BIGLOBE

乗り換えの際は「VNE事業者」も意識した方が良いですね。

@nifty→BIGLOBE、実際の手続きの流れ

私の場合「光コラボ」から「光コラボ」への変更だったので、@niftyからで「事業者変更承諾番号」というものを取得する必要があります。(携帯電話でいう「MNP予約番号」のようなものです)

また、一旦移行前のプロバイダ(@nifty)のIPv6サービスを解約し、プロバイダを変更後、移行先のプロバイダ(BIGLOBE)でIPv6サービスを契約し直す必要があります。

このIPv6関連の手続きについては、BIGLOBEのマニュアルに詳しく書いてあったので助かりました。一方で、IPv6サービスを契約していたのか全然わからない人にとっては、難しい手続きだなあという印象です。

プロバイダ変更手続きは、以下のような時系列

  1. 9/1 @niftyに「事業者変更承諾番号」を発行してもらうよう電話(受付は電話のみ)。会話は16分ほど行ったが、番号は後日発行されるとのこと
  2. 9/3 @niftyのコーディネーターより電話あり。今後の手続きの案内があるが、特に引き止められるような話はなし。
  3. 9/5 @niftyより「事業者変更承諾番号」の案内メールが入る。この番号を使って、BIGLOBEを申し込み
  4. 9/11 BIGLOBEより、申し込み関連の書類が送付される。@niftyのIPv6サービスを解約する
  5. 9/12 @niftyのIPv6サービスの解約手続きが完了
  6. 9/13 BIGLOBEが開通。IPv6サービスを申し込み、同日中に利用可能に

@niftyの解約申し込みからBIGLOBEの開通まで、概ね2週間かかりました。

ちなみに、光コラボの事業者変更の場合、立会い工事はありませんので、ほぼ希望の日時に開通することができます。

速度比較

乗り換え前後の通信速度を比較(FAST.comにて)してみました。

あくまで、私の家の特定の条件下での結果で、全ての方にこの速度があてはまるわけではないので、ご注意ください。

@nifty

@nifty IPv4
@nifty v6サービス適用時

BIGLOBE

BIGLOBE IPv4
BIGLOBE IPv6オプション適用時

通信速度としては、決して早くなったわけでもありませんでした。回線の安定性もそれほど変わらないかな、という印象です。

もともと@niftyの回線品質に大きな問題は感じていなかったので、「まあこんなもんかな」というのが正直なところです。

インターネットの回線速度を劇的に改善するには「引っ越す」しかないかもですね。

私の場合は、プロバイダがネット回線のボトルネックになっていたわけではなく、家までの回線状況でこの速度が限界なのかもしれないです。

まとめ:ややこしい「光回線の乗り換え」

光回線に関するブログ記事を探しても、なかなか「リアルな感想」が見えにくい、ということで実際の自分の体験を書いてみました。

事業者を変更しても大差なかった」一方で、、事業者変更に際してはずいぶん手続きがあります。正直物好き以外は、インターネットプロバイダを変更しても、あまりメリットはないかもしれません。

一方で、乗り換えに際してキャッシュバックなどを設定しているプロバイダもあります。多少の手間を惜しんでもキャッシュバックを受けたい、という方は、更新期間を利用してプロバイダを乗り換えてみても良いでしょう。

かくいう私もキャッシュバック目当ての一人です。

【AT独占】ビッグローブ光(BIGLOBE光)
よかったらぜひシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次