5年前にドライブレコーダーを購入したんですが、付属していたのがmicro SDカード。コレがついに寿命を迎えました。
SDカードにはデータの書き換え回数に上限があります。そして、ドライブレコーダーはデータの読み書きが多い装置です。ある日から突然書き込みができなくなってしまい、寿命を迎えました。SDカードの寿命を迎えたのは、自分の手持ちのものでは初めてです。
さて、この書き込みできないmicro SDカード。壊れてデータが一切見えなければ良かったのですが、「動画データが残った状態で消去ができなくなる」という状態になってしまいました。
プライバシーの問題もありますので、中身を消去してから処分することにしました。ところが…、というのが今回のお話です。
Macでデータ消去を試みるが…
Macに繋いで中身を消去しようと、簡単に考えていたのですが、ところがどっこい。書き換え回数の上限に達しているため、そもそも消去すらできませんでした。
まずは、Macに付属の「ディスクユーティリティ」でSDカードのフォーマットを行ってみました。しかしフォーマット後も、同じ状態でSDカード内のファイルが存在していました。
次に、手動でファイルを一つ一つ「ゴミ箱」へ入れてみました。すると、その瞬間は確かにファイルが消えるのですが、SDカードを抜き差しすると、元のファイルが復活していました。
何をやっても消えないデータ。もはや、軽くホラーにすら思えてきました。
「SDメモリーカードフォーマッター」を試してみるが…
ここで少しネットを調べてみると、「SDアソシエーション」という規格団体が「SDカードフォーマッター」というフリーソフトを配布している、という情報を得ました。もちろんMac版もあります。
「SDアソシエーション」というのは、企業の枠をまたいでメモリーカードの企画を決めている団体です。おかげで、別々のメーカーのハードとSDカードであっても、それぞれ使用できるというわけです。
そんなSDアソシエーションがリリースしているソフトですから、これなら間違いないだろうと思ったわけです。
ところが、この「SDカードフォーマッター」を使用しても、私のSDカードのデータは消去することができませんでした。ソフト上では消去のプロセスが進んでいるように見えるんですが、フォーマットの後もファイルは元のままなんですよね。
最終手段は「物理的に破壊!」
ついに打つ手がなくなった私は、micro SDカードを物理的に破壊して、データを取り出せないようにすることに。micro SDカードはニッパーで簡単に切ることができました。
案外簡単にパキッと割れました。今回は処分するので良かったですが、大事なSDカードは取り扱いに気をつけよう、と思った次第ですね。
さて、ドライブレコーダーへ使う次のmicro SDカードは、キオクシアのものを購入しました。旧東芝メモリですね。

micro SDカードもずいぶん安くなりましたが、いざ処分しようと思うと大変ですね。というお話でした。