auのオンライン専用プランである「povo」。
2021年9月29日に「povo 2.0」へバージョンアップし、「シンプルなワンプラン」から「トッピングが選べるプラン」へと変わりました。
「povo」新プランは0円~、通話もデータもトッピングで選ぶ(ケータイ Watch)
povo 2.0は「少し安い」ですが、「わかりやすさ」「手間のなさ」から、UQ mobileユーザーはそのまま維持がオススメです。
どちらもauのKDDIから提供されるサービスですが、「UQ mobile」ユーザーである私が、povo 2.0を新規で契約してみたお話です。
UQ mobileとpovo 2.0の比較
基本料金プラン
povo 2.0では、「0円~のベースプラン」へトッピングを追加しますので、単純に「基本料金プラン」が比較できません。
そこで、UQ mobileの「くりこしプラン +5G」と近い組み合わせで、トッピングしてみました。
なお、povo 2.0は「25GB/30日」というトッピングがないため、「+150GBトッピング」を月割計算しました。
povo 2.0 データ追加 | UQ mobile くりこしプラン +5G |
+3GB 3GB/月 990円 | プランS 3GB 1,628円 (セット割 990円) |
+20GB 20GB/月 2,700円 | プランM 15GB 2,728円 (セット割 2,090円) |
+150GB 25GB/月 2,163円/月 | プランL 25GB 3,828円 (セット割 2,970円) |
単純な「コストパフォーマンス」ではpovo 2.0に軍配が上がります。
しかし、UQ mobileには「自宅セット割」という制度があり、こちらも活用すればpovo 2.0と非常にいい勝負です。
通話オプション
まだまだ使うシーンが無くならない「音声通話」ですが、両者の通話オプション料金を比較してみました。
なお、「povo 2.0はデータ追加+20GB」「UQ mobileはくりこしプランM +5G」に追加した場合の価格を計算しています。
povo 2.0 データ追加+20GB | UQ mobile くりこしプランM +5G |
通話オプションなし 20GB/月 2,700円 | 通話オプションなし 15GB 2,728円 |
5分かけ放題 +500円 = 3,200円 | 10分かけ放題 +770円 = 3,498円 |
通話かけ放題 +1,500円 = 4,200円 | 国内通話かけ放題 +1,870円 = 4,598円 |
通話オプションの価格もpovo 2.0に軍配が上がります。
ちなみに、「音声通話はするけれども、どのオプションが最適かよくわからない」という方は、過去に各オプションを比較した記事を書いていますので、そちらもぜひ。
各種サービス
最後に「データ通信」「音声通話」意外のサービスを比較しています。
UQ mobileは改善が進みauとの差は小さくなっていますが、povo 2.0では現状対応していないサービスがあるので注意が必要です。
povo 2.0 | UQ mobile | |
着信転送 | – | ◯ |
留守番電話 | – | オプション 330円/月 |
au かんたん決済 | 提供予定 | ◯ |
LINEの 年齢認証 | – | くりこしプラン +5G のみ可能 |
店舗サポート | – | ◯ |
また、povo 2.0では「トッピングの自動更新」非対応な点は注意が必要です。
毎月3GB使う場合には、毎月トッピング追加の手続きが必要です。しかも、長期間トッピングを追加しない場合、契約解除になる場合があります。
※180日間以上有料トッピングの購入などがない場合、利用停止、契約解除となることがあります。
povoホームページ「povo1.0 / povo2.0比較表」より
povo 2.0は、何かと一手間かかる、とも言えそうです。
「povo 2.0」実際に契約してみました
サービススタートの2021年9月29日に、実際povo 2.0を新規で契約してみました。
9:00の受付スタート当初は混雑が見られたようですが、夕方ごろになればスムーズに契約手続きを進めることができました。
開通までの時系列
- 9/29 16:00 手続きスタート
- 9/29 16:15 本人確認の申請を実施
- 9/29 16:45 本人確認完了の案内あり
- 9/30 SIMカードが発送手続きされる
- 10/1 手元にSIMカードが到着、開通手続き
という具合になります。申し込みから2日でSIMカードが到着し、全般的にスムーズに手続きが進んだと言っていいでしょう。
どうしても急ぐ方は「eSIM」での契約を選択肢に入れた方がいいですね。
SIMカードのパッケージ内容物
こちらがSIMカードのパッケージです。CDのジャケットを思わせるようなサイズ感。時代を反映して「紙製」になっています。

中には「スタートアップガイド」と「SIMピン」が付属しています。「SIMピン」は「家のどこかにあるが、出すのがめんどくさい」ものだったりするので、付属しているのはありがたいところです。

そして、メインである「SIMカードとマニュアル」「ステッカー」です。「ステッカー」はApple製品を彷彿とさせます。

SIMカードは「マルチSIM」になっており、任意のサイズに切り取ることができます。最も、今の時代nano SIM以外は少数派かもしれませんね。
また、SIMは「povo専用」となっており、auのSIMカードがそのまま届くわけではありませんでした。

iPhone 6sで実際にpovo 2.0を使用してみました
今回はiPhone 6s(iOS 15)でpovo 2.0を利用してみました。
SIMカードをnanoサイズにカットして、iPhone 6sのSIMスロットへ挿入します。本体を再起動すれば、APN設定の必要はなく、アンテナピクトに「povo」の表示が出ます。

この後、
- 「povo 2.0」アプリを起動
- 「開通手続き」をタップ
- SIMカード裏の「PINロック解除コード」をカメラで読み取る
ことで「開通手続き」を行います。手続き後すぐ「開通」します。
povoとUQ mobile通信速度比較
povo 2.0とUQ mobileで最も違うのは「低速通信時」のバースト通信です。
povo 2.0はトッピングしていない場合の通信速度が「128kbps」に制限されています。実際のスピードテスト結果は以下のとおりです。

この速度なら、正直Twitterも厳しいレベルです。UQ mobileの「節約モード」は「300kbps」出るので、実用レベルなのはUQ mobileの方になります。
「povo 2.0トッピングあり」と「UQ mobile 高速通信(4G契約)」を比較すると、ほとんど同じ通信速度になります。動画に撮ってみましたが、どちらも30Mbps程度の速度になりました。
開通までの注意点
私は今回「新規」で契約したのですが、「povo1.0からの切り替え」「au・UQ mobileからの切り替え」の方の中には、手続きに苦労されている場合もあるようです。
今のところ
- 1メールアドレスにつき、1回線しか契約できない(複数回線には複数メールアドレスが必要)
- Gmailのエイリアス(アドレスの後ろに「+文字列」をつける)を登録するとエラーが出る
といった現象が報告されています。
メインの回線を切り替えようとされている方は、十分注意して手続きを行ってください。
実質2日有効「データ使い放題(24時間)」
一回税込330円で利用できる「データ使い放題(24時間)」。
外出時にまとまったデータ通信をしたい場合に、非常に便利なトッピングです。
しかし、このトッピングは名前以上に便利なことがわかりました。なんと実質2日間データ使い放題になるんです。

普段はメイン回線を「データ通信量の少ないプラン」に抑えておいて、サブ回線のpovoでいざというときにトッピングする、という使い方が良いですね。
2021/11/2 「詫びギガ」が届きました
私はサービス開始日に「povo 2.0」を申し込みましたが、話題になっていた「詫びギガ」が私の元へも届きました。

私は完全新規だったので、特に遅延などの迷惑は被らなかったわけですが、10GBの方は便利に使わせてもらいました。
まとめ:「わかりやすい」「手間がない」UQ mobile
このようにpovo 2.0と比較したUQ mobileですが、「一円でも安くしたい」方へpovo 2.0はオススメできます。
逆にUQ mobileは
- 料金プランがわかりやすい
- トッピングを都度追加する手間がない
- 店舗サポートがある
といった部分でpovo 2.0より優れています。
私は携帯電話は「インフラ」としての安定性を求めたいところなので、うっかり契約解除の恐れのないUQ mobileをメイン回線として引き続き利用する予定です。
\ ✅ スマホが1,628円〜/