iPadは「軽快さ」を生かした運用をオススメしている私。
2021年版のiPad Proには、
- ケース「Apple Smart Folio」
- 保護フィルム「エレコムファインティアラ」
を選びました。
はじめに
iPad Pro (2020)は、2020年の後半にほぼ同等スペックの「iPad Air 4」が発売されたことで、微妙な立ち位置になっていました。
2021年中にiPad Proのスペックアップは予想されていましたが、2021年4月に発表された新型は驚きのスペックでした。
というのも、iPadシリーズにこれまで搭載されていたモバイル機器用チップ「Aシリーズ」ではなく、MacBookやMac miniに搭載されている「M1チップ」を搭載してきたからです。
もはや「iPadの形をしたPC」と言っていいほど、パワフルな一台に仕上がっています。
「PC並みのスペック」とはいえ、iPadは「らしさ」を生かした運用をした方が、幸せになれると私は思っています。
今回はそんな「iPadらしさ」を生かせるアクセサリーをチョイスしてみました。
ケースについて
ケースはほとんど迷うことなく、純正のSmart Folioをチョイスします。


純正Smart Folioが優れている点は、
- 画面側も保護してくれる
- 重くなりすぎない
- 値段相応の質感
ですね。正直Apple純正ケースは値段が高いのがネックですが、その分毎回満足度も高いです。
iPad Air 4の純正Smart Folioについては、以前レビューを書いておりますので、参考にしてください。
iPadを、文章作成などのクリエイティブ作業にバリバリ使いたい!という方もいるかも。
その場合に候補に挙がってくるのが「Magic Keybord」です。
しかし、かなりの重量感のあるMagic KeybordはiPadのフットワークの良さを生かせない、と思っています。
iPad Pro (12.9 inch, 2021) + Magic Keyboard = 約1.4kg
MacBook Air (M1, 2021) = 約1.3kg
キーボードを常時使用するならば「MacBook Air」の方が軽いです。
ゴリゴリとキーボードを使うような作業なら、やはりMacの方がオススメですね。
以前記事にも書いておりますので、そちらもぜひご覧ください。
保護フィルムについて
iPadで一般的な画面の保護フィルムというと、
- ペーパーライク保護フィルム(樹脂製)
- ガラス製の保護フィルム
- 樹脂製の普通の保護フィルム
大きくこの3種類です。
- 紙のような引っかかりがあり、Apple Pencilが使いやすい
- 画面が滲む
- 指やApple Pencilが削れる
「ペーパーライク保護フィルム」がよく推されますが、デメリットがどうしても気になり、私の候補からは外しました。
特にiPad Proの12.9インチは、新たに「ミニLEDディスプレイ」を採用しています。
このディスプレイは「目の覚めるようなHDR体験」と謳われており、Appleもその画質にはかなりの自信を持っているようです。
一方で、「ペーパーライクフィルム」といったApple Pencilでの書き味を向上させるフィルムは、画面がどうしても見にくくなってしまうのがデメリットです。
そんな私がiPadで利用しているのが
エレコムのファインティアラ保護フィルム
です。
- 樹脂製でありながら、非常に透明度が高い
- 樹脂製なので軽量
- 樹脂製フィルムとしては、価格はお高め


私の使った感想としては、比較的丈夫で満足度も高いです。価格なりの性能はあるかなと。
詳しくはレビューを書いておりますので、そちらをご覧ください。
最後に紹介するのはガラスフィルムです。
- 保護性能は譲れない方にオススメ
- 樹脂製フィルムと比べると重い
- Apple Pencilのペン先がすべって、使いにくいことも
ガラスフィルムとしては、コスパの高いNimasoのものがオススメできます。


ガラスフィルムの場合問題になってくるのが、「Apple Pencil」のペン先が滑る問題。
この解決方法として、ソフトタイプのペン先に交換する方法が、各所で紹介されていますので、参考までに。

せっかくの美しいディスプレイを搭載したiPad Pro。
ファインティアラの保護フィルムや、画質の劣化が少ないガラスフィルム + Pencilのペン先交換、と言うのが、より良い方法でしょう。
最後に
ということで、「iPadの軽快感」を生かした、私のケース・フィルムのチョイス紹介でした。
今回は私なりのチョイスでしたが、
- キーボード付きケースでゴリゴリ文章を書く
- パワフルなスペックを活かして画像編集や動画編集
といった使い方も、もちろんiPad Proは可能です。
まさに「Pro向け」の要望に応えてくれる一台ですね。